2021年の振り返りと2022年の目標

ふと書きたいな〜と思ったので約1年ぶりに更新。
なんで去年書かなかったんだろ?
挙げてる教材は全部アフィリエイトとかではないのでご安心を…
2021年の振り返り
1月
仕事
8月から参画してるプロダクトで相変わらず細々とした案件をこなす。
KPI集計とか外部APIのバージョンアップ対応とか…難易度低めでゆとり大きかったな〜〜
なぞログ
2020年12月にさくらVPS上に仮デプロイしたはいいものの、デザインも機能もあまりイケてなかったのでガッツリ作り直すことに。
UdemyでFigmaの勉強して、デザインカンプから作ってみた。

参考までに、β版のデザインはこんな感じ。


ロゴも自分で作ってみた。

あまり得意な分野じゃなかったけど、結構楽しくやれた気がする。
基本情報技術者試験
ホントは2020年春に受けるつもりだったけど、延期延期でこのタイミングに。
とりあえず教科書を一通り目通すくらい。
【教材】
2月
仕事
ようやく一大プロジェクト的なものが始動。
Firebase使って非同期にイイカンジにする機能だったので、ウキウキだったな〜〜
なぞログ
おおよそデザインが固まったのでコードをガッツリ書き直し。
API側はちゃんとテスト書いてたけどReactのテストをどうやって書けばいいか分からなかったのでUdemyでお勉強しつつ、改修を進めた。
基本情報技術者試験
今回から午前午後別日に受けられるとの事だったので、とりあえず午前受験&通過。
午後はアルゴリズムだけテキスト読んで、あとは過去問解いてた。
【教材】
3月
仕事
先述の一大プロジェクトがリリース。
特に問題なく一安心、ってところで4月から別のプロダクトに異動することが決まった。(業務委託の人との契約終了に伴った人員シフト)
慣れてきた頃だったし異動先がなかなかのレガシープロダクトだったから少し残念な気持ちもあったけど、規模感も裁量も大きくなりそうだったので承諾。(まあ断る選択肢はなかったと思うけど)
なぞログ
引き続きアプリケーション側は改修&改修。
インフラをAWSに載せたかったのでこれまたUdemyでAWSのお勉強開始。
並行してTerraformの勉強も進めた。
基本情報技術者試験
午後受験&合格。久しぶりの資格だったからちょっと嬉しかった。
実際2進数だとかメモリ、CPUの動きとかほとんど知らない状態だったから勉強して良かったと思う。

【教材】
4月
仕事
プロダクト異動。キャッチアップしつつ細々とした案件をこなす。
なぞログ
ドキュメントやらなんやらあさりつつ、見様見真似でAWSリソースの構築。
TerraformでIaC化してたのもあり、1ヶ月丸々費やした。
C言語
アルゴリズムに強くなりたい→競プロ参加しよう→C++勉強しなきゃ→C勉強しなきゃ、って考えで始めた。
今思えば別に(C++の前段としては)必要なかった気はするけど、まあ触れて良かった。
【教材】
5月
仕事
それなりのプロジェクトの調査段階。
これまたAWSでイイカンジにする案件だったからウキウキ期。
なぞログ
AWS構築に目処がついたタイミングで競合サービスがあったことが発覚。
しかも元々別の名前だったのにGW明けに急に「謎ログ」に改名。
ショックで寝込む。(ホントに1週間高熱出した笑 検査しなかったけどコロナだったかも?)
手は止めずにCircleCIでCI/CDパイプラインの構築に勤しんだ。えらい。
C++
竸プロ参加のために勉強。
【教材】
6月
仕事
先述の調査案件の目処が立ったので業務フローの改善案件等。
結構実装より設計する時間が多かった気がする。楽しかった。
なぞログ
細かい修正箇所の潰し込み。あと検索機能とか新規実装してた気がする。
AWS SAA
せっかくなぞログでいろいろ触った&仕事で触る機会がありそう、ということで取得。
当時キャンペーンやってたから急ぎで受けたけど、合格出来て良かった。

C++
Paizaで標準入出力とか一般的な標準ライブラリとかに触れた。
【教材】
- 徹底攻略 AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト教科書
- これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座(SAA-C02試験対応版)
- Paizaラーニング
7月
仕事
5月の「それなりのプロジェクト」が始動。プロジェクトとは言え1人工だけど。
いろいろ調べながらCloudFront、Lambda@Edge、S3のリソース構築。
この時はまだまだウキウキだった…
なぞログ
正式にデプロイ&リリース!
荒削りなところもあるけど、とりあえず一段落。


Swift
なぞログのiOS版もいずれ作りたいな、と考えて触りだけ。
副業
なぞログの開発が一段落したタイミングでちょうど良さげな求人をたまたま見つけ、応募してみたところすんなり通ったので始めてみた。
その他
SQLアンチパターンとかマスタリングTCP/IPとか。
ワクチン1回目打ったりオリンピック見たり。
【教材】
8月
仕事
継続してプロジェクト進行。既存処理に手を入れ始める。
既存処理がどこまで影響しているかの見通しが悪すぎてゲンナリ期。
データベーススペシャリスト
応用持ってなかったけどSQL力とテーブル設計力つけたくて勢いで申し込む。
ミックさんの達人に学ぶ〜とかうかる!系を読み込む。
その他
Swiftは他に優先すべきことがあると考えとりあえず触りだけして見送り。
ワクチン2回目の副反応にやられたりオリパラ見たり。
【教材】
9月
仕事
プロジェクト継続。相変わらず既存処理に手を焼く。
その他細々した案件も並行。
データベーススペシャリスト
過去問を解き始める。
その他
Clean Architecture読んだり松岡さんのドメイン駆動設計読んだり。
パラリンピック見たり。
【教材】
10月
仕事
下旬にプロジェクトリリース。大きなバグ、デグレなく完了。
データベーススペシャリスト
10/10に受験。一日中試験受けるのなんて大学受験ぶり…
手応えは悪くなかった。
競技プログラミング
データベーススペシャリスト終わったタイミングで満を持してAtCoder参戦。
年内入茶に目標を設定。
Go
転職を意識してGoの勉強を始める
転職活動
履歴書と職務経歴書を更新した。
各種求人媒体にも改めて登録。
今の主力はFindyと転職ドラフト。
その他
ハッカーと画家読んだりジムに入会したり。
【教材】
11月
仕事
リリースしたプロジェクトの経過観察 & 年末年始のキャンペーン実装等々
比較的ゆとりのあった月だったかな?
Go
継続学習。gRPCやったりもした。
愚直な書き方が結構肌に合ってる気がする。
転職活動
カジュアル面談フル活用。10社と面談した。
競技プログラミング
継続参加。レーティングの上昇ペースはまずまず。
その他
マイクロサービス勉強したりgRPC、GraphQLやったり。
スクラム本読んだりOKR本読んだり。
読書ペース我ながらすごかった気がする。
【教材】
- マイクロサービスアーキテクチャ
- モノリスからマイクロサービスへ ――モノリスを進化させる実践移行ガイド
- スターティングgRPC
- 初めてのGraphQL ――Webサービスを作って学ぶ新世代API
- SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発
- 図解入門ビジネス 最新 目標管理フレームワークOKRの基本と実践がよ~くわかる本
12月
仕事
相変わらずキャンペーン系が多かった。
使い捨てコードだったからDDD意識してみたり、いろいろチャレンジして遊べた(?)
データベーススペシャリスト
12/17合格発表。無事合格してた。

Go
継続学習。成瀬さんのDDD本(サンプルはC#)をGoで書いたりした。
みんなのGo言語はまだちょっとレベル高かったかな。
転職活動
相変わらずカジュアル面談フル活用。12社と面談した。
志望度高いけど厳しそうな1社だけ選考に進んでみた。
競技プログラミング
今までちゃんとはアルゴリズムの勉強してきていなかったので、アルゴリズム本を読み始める。
AtCoderは最後の最後のコンテストでギリギリ入茶達成!
めちゃめちゃ気持ちよく終われたから良かった。

【教材】
まとめ
本業でプロダクト異動して、担当範囲が広くなった
レガシー度増してつらみも増したけど、やりがいも増した。
要件定義(?)からガッツリ入る機会も増えて良い感じに経験値積めたと思う。
副業はじめた
結構良い評価貰えているし税金周りの勉強も出来たから良かった。
なぞログ(一応)完成した
紆余曲折あったけど一段落まで走りきった。
誰も聞ける人いないし、「作りきらなくても誰も何も言わない」「作りきっても誰も使わない」なんて考えもちょくちょく出てきた。よくがんばった。
仕事で使わない技術スタックの勉強も出来たし、カジュアル面談とかでも結構評価してもらえてるから、開発トライして本当に良かったと思う。
AtCoder 茶色になった
正直もう少し余裕もって茶色になれるかと思ってた。なめてた。
とは言えギリギリ年内茶色になれて良かった。
技術課題にも活かせそうだし、チャレンジしてみて良かったな。
基本情報とった
今となっては正直だいぶ記憶から抜け落ちちゃってる気がするけど、基礎的な情報工学(?)知識を体系的に学ぶ良い機会になった。
直接的に実務に活かせるか、って言われたらそれはまた別の話な気はするけど。
AWS SAAとった
なぞログで一通り触ってみてはいたけど、S3とかEBSとか、表面的にしか理解してなかったんだな、ってのが知れたのは良かった。
KinesisとかRedshiftとかはまだちょっと苦手意識あるな。
データベーススペシャリストとった
応用すっ飛ばしたけど合格できて良かった。
SQLは簡単だったし問題文は国語力的な要素が多分を占めていた気もするけど、それでもやっぱりトランザクションとか物理設計の考え方とは学べたのは良かったな。
履歴書、職務経歴書更新した
来年から転職活動本格化することを見越して。
改めて自分のやりたいこととかスキルの棚卸しする良い機会になったな。
各種媒体からは2年前からは信じられないほどスカウトくる。ありがたや。
カジュアル面談すごいした
計22社。
良くも悪くもいろんな人が居て楽しかったし、やっぱりコミュニケーション取るの結構好きなんだな、って再認識できた。
GitHubの草生やした
2020/4/22から毎日コミットチャレンジ中。
2021年も無事完了できそう。(今日含めあと3日)
正直ハンズオン教材とかで「とっておいた」コミットをする日もたくさんあったけど、まあ自己満足の延長線だし良しとしたい。

2022年の目標
上期
転職する
今の職場にすごく恩義を感じているし、貢献できている感覚もあるしみんな良い人たちだから申し訳ない気持ちはあるけど、来年は転職したい。
このあたりは転職活動終わったらまたまとめようかな。
転職先にキャッチアップする
当然は当然だけど…上期はプライベートな学習より業務キャッチアップを優先させていきたい。
なので個人開発も競技プログラミングも上期はお休み。
資格もしばらくいいかな。
いろんな人と会う
これは業務キャッチアップと並行できると思うので。
2020年は何人かとオフ会的なことさせてもらって仲良くなれたと思ってるんだけど、2021年は機会に恵まれなかった。(コロナもあったしね)
2022年はまたいろんな人にオフラインで会いたいな。
勉強会とか積極的に参加していきたい。
下期
カンファレンスに出る
何らかの形でカンファレンスに出たい!
PHP系かGo Conか…Developers Boostに出たい!
AtCoder緑になる
やっぱりプロのバックエンドエンジニアとして緑にはなっておきたい。
まだしっかりと競プロ対策をしてきたわけではないので、伸び代はあると信じてる。
もう一つ個人開発プロダクト作る
次は「使ってもらえる」サービスを作りたい。
あと「サーバー代くらいは稼げる」サービス。
アイディアはたくさんあるんだけど…
開発の副業をする
今の副業が直接的に開発をするような仕事ではないので、来年転職先にキャッチアップできて、もし余裕がありそうな様子であれば開発系の副業もやってみたい。
末筆
思ってたよりかなり長くなってしまった。
勉強会とかオフ会のお誘い待っています!